プロジェクト概要

本プロジェクトは,国立国語研究所のプロジェクト「多様な言語資源に基づく 日本語非母語話者の言語運用の応用的研究」のサブプロジェクトです。研究期間は,2022〜2027年度です。

目的 特徴 メンバー フライヤー(PDF)

プロジェクトの目的

本プロジェクトの目的は,協同型の作文教育向けの作文・添削支援システムを開発し,授業への導入手法を検討することでです。さらに,システムを用いた授業実践の結果から作文・添削データベースを構築し,作文技能の習得過程とシステムの教授効果を明らかにします。

プロジェクトの特徴

作文教育では,教師の指導のみに依拠しない,協同型の授業活動が広く行われています。そこには作文・添削活動自体を評価するプロセスが含まれていますが,評価に欠かせない,作文・添削活動の記録や,記録データ活用のための環境が十分整っていないのが現状です。また,現状の作文支援システムは,グループ利用ではなく個別利用向けであるとともに,システムが作文を評価する点に焦点が置かれており,協同型の作文教育には適していません。そこで,次の二つの機能を併せ持つ,作文・添削支援システムを構築します。

1. 教師・学習者がインターネット上で作文・添削活動を行うための機能
教室や家庭での利用,海外居住者との協同を考慮するとともに,インストール不要で利用できるよう,Webブラウザ上で動作するWebアプリケーションとして実現します。
2. 実施された作文,添削をデータベース化し,ふりかえり活動や教師の分析を支援する機能
例えば,(1)作文や添削結果の検索,作文・添削過程の閲覧など,教師の分析や学習者のふりかえりを支援する機能,(2)学習者の気づきをグループで共有しやすくするなど,グループでのふりかえり活動を支援する機能を実現します。

この二つの機能を踏まえて,作文・添削支援システムを授業に導入する方法を確立します。アカデミックライディング(日本人大学生,日本語学習者),作文(日本語学習者)の3種類の実践プログラムを作成し,授業で実践します。そして,実践結果から得られたデータを用いて作成する作文・添削データベースを用いて,効果的な作文添削の方法,作文技能の習得過程などを明らかにします。

メンバー

氏名 所属
青木さやか 国際交流基金ニューデリー日本文化センター
井元麻美 京都外国語大学
胡 芸群 電気通信大学
徐 煉 国立国語研究所
田中弥生 国立国語研究所
張 曦冉 国立国語研究所
森 篤嗣 武庫川女子大学
栁田直美 早稲田大学
山口昌也 国立国語研究所
雍 婧 一橋大学
李 迅 崋北理工大学
若松史恵 東京科学大学
渡辺由貴 常葉大学